日本プログラミング物語

プログラミング技術を磨きながら愛国心を養うサイト

Linux

Linuxとは

Linuxは、無料で使用できるパソコン用のOSの一種です。
狭義のLinuxとは、OSの核となるカーネルのことを言います。

しかし、カーネルだけではOSとして動かないので、シェルや便利なコマンドなどを組み合わせてインストールして使えるようにしたものもLinuxと呼んでいます(広義のLinux)。

広義のLinuxのことをディストリビューションと呼んでいます。

GUIとCUI

Linuxは、クライアントOSとしても使えるし、サーバーOSとしても使うことができます。
クライアントOSとして使うときは、WindowsやMacintoshのOS XのようにGUI(グラフィカルなユーザーインターフェース)でパソコンを使うことができます。

動作がWindowsより軽いので、最新のWindowsが動かないマシンにインストールすれば、パソコンが蘇ります。
安い中古パソコンを購入してきて、Linuxマシンとして使ったりするのもいいと思います。

サーバーOSとは、ウェブサーバーやメールサーバーのように、インターネット上でサービスを提供するためのOSのことです。
サーバーとして使う場合は、マシンが立ち上がってしまえば画面は不要になるので、CUI(キャラクターユーザーインターフェース)の画面が使われています。
これは、画面に表示されるのは文字データだけで、キーボード操作だけでサーバーの設定や処理を行います。

レンタルサーバーで使われているLinuxは、ほとんどすべてCUIです。

クライアントOSにしろサーバーOSにしろ、別のパソコンからリモートログインして操作することができます。

Linuxのインストール

Linuxをインストールするには、まず各ディストリビューションを配布しているサイトからISOファイルをダウンロードします。
そして、それをDVDやCDなどのメディアに焼き、インストール用ディスクを作成します。
インストールディスクをパソコンの光学ドライブにセットして、電源を入れるかパソコンを再起動すれば、インストーラーが立ち上がります。

なお、実機マシンでなくVirtualBoxなどの仮想化ソフトのゲストOSとしてインストールする場合は、ISOファイルを焼く必要はありません。