CentOS
CentOS 6.4のインストール
膨大なLinuxディストリビューションの中で、CentOSに関する情報が多く、また市販書籍も充実しているので、特に理由がなければCentOSの利用をおすすめします。
ここでは、この記事を書いている時の最新バージョン、CentOS 6.4を用いてインストールの説明を行います。
また、ハードディスクを一台丸ごとCentOSとして使うので、ディスクの内容は消えてしまいます。
インストールディスクのセット
実機マシンの場合は、起動ドライブにCentOSのインストールディスクをセットして、パソコンの電源を入れて下さい。
また、VirtualBoxやVPSなどの仮想マシンを使っている場合は、仮想ドライブにCentOSのISOファイルをセットして下さい。
インストール手順
基本的にデフォルトの設定で問題ありません。
メニューが表示されるので、一番上を選択して[ENTER]キーを叩いて下さい。
メディアチェックをするかどうかを聞いてきます。
チェックしたい人は、[OK]ボタンをクリックして下さい。
ここでは、[SKIP]をクリックしてメディアチェックを飛ばします。
インストール中の説明文の言語を聞いてきます。
何でもかまいませんが、日本人なら「日本語」がわかりやすと思います。
お使いのキーボードレイアウトを聞いてきます。
特殊なキーボードを使っていなければ、「日本語」で問題ありません。
『基本ストレージデバイス』を選択して、[次]ボタンをクリックして下さい。
CentOSをインストールするディスクを選択して、[はい]をクリックして下さい。
root(管理者)ユーザーのパスワードを入力して下さい。
忘れないように書き留めておいて下さい。
『すべての領域を仕様」を選択して[次]ボタンをクリックして下さい。
しばらくするとログイン画面が表示されます。
CentOSの初期作業 »
CentOSの初期設定
CentOS 6.5 minimalインストールメモ