最初のRubyプログラム
Rubyとエディタの準備ができたら、さっそくプログラムを作ってみましょう。
※まだの人は、プログラミング入門の準備編をご覧下さい。
今回学んでいただきたいのは、何をやっているのかは分からなくてもいいので、
1. プログラムファイルを作成することができること。
2. 作ったプログラムを動かせること。
の二点です。
(手順1)
エディタを起動し、以下のプログラムを打ち込んでください。
(ファイル名) hello.rb
# -*- coding: utf-8 -*- print "Hello,日本プログラマー。\n"
プログラムを入力し終わったら、UTF-8という文字コードで保存して下さい。
(手順2)
コマンドラインで、
$ ruby hello.rb
と入力して下さい。
ただし、先頭の$(ドルマーク)は、コンピューターからの「コマンドを入力して下さい」という合図(プロンプト)なので、「ruby hello.rb」だけを入力して下さい。
最後に[Enter]キーを押すと、
Hello,日本プログラマー。
と表示されます。
(Windowsのコマンドプロンプトでの実行結果)
※「L:¥devel¥solima.net¥pgbasic>」は、管理人のパソコン環境でのプロンプトです。
(プログラムが動かないとき)
以下の事項をチェックして下さい。
1. プログラムの入力間違いはないか。
2. プログラムファイルをUTF-8で保存しているか。
(それでも動かないとき)
どうやら、最初の敵が現れたようです。
なんとか自力でがんばってやっつけて下さい。p(^o^)q
プログラムが動いた人は、次のレッスンへ進みましょう。